2018年05月18日
会場
会場は輪番で各地を回ることが絶対条件です。
この研究会を開催する意義の半分はそこにあるのですから。
ウチだけで継続していくことは可能ですが、それは面白くない。
各大学などの工作室・工場を見学する。この上ない楽しみです
建物を見る、
機械を見る、
工具を見る、
キリコを見る、、、
それだけでわかることがたくさんあります。
自分たちが使えるヒントが転がっています。
自分たちの立ち位置、大学の工作室のレベルを知ることができます。
最初は、言い出しっぺのウチ「九州工業大学」でしょうね
その次と次の次(2年先)までは決めておきたいと思っています。
2020年、2021年にやっていただけるところが決まれば2019年に第1回(九工大)を開催したいと思います。
難しければ1年先伸ばしになると思います。それ以上先延ばしにすることは今のところ考えていません。
いずれにせよ時間的余裕はあまりありません。
主催校の負担をなるべく軽減するような方法で開催できればと考えています。
我こそは! と思われる方
考える余地はあるなぁ と思われた方
ご連絡お待ちしています。
色々とご相談しながら進められればと思います。
総合技術研究会、実験実習技術研究会などと合わせて全国工作室巡りをやりましょう!
スタンプ帳とかご朱印帳作りますか

この研究会を開催する意義の半分はそこにあるのですから。
ウチだけで継続していくことは可能ですが、それは面白くない。
各大学などの工作室・工場を見学する。この上ない楽しみです

建物を見る、
機械を見る、
工具を見る、
キリコを見る、、、
それだけでわかることがたくさんあります。
自分たちが使えるヒントが転がっています。
自分たちの立ち位置、大学の工作室のレベルを知ることができます。
最初は、言い出しっぺのウチ「九州工業大学」でしょうね

その次と次の次(2年先)までは決めておきたいと思っています。
2020年、2021年にやっていただけるところが決まれば2019年に第1回(九工大)を開催したいと思います。
難しければ1年先伸ばしになると思います。それ以上先延ばしにすることは今のところ考えていません。
いずれにせよ時間的余裕はあまりありません。
主催校の負担をなるべく軽減するような方法で開催できればと考えています。
我こそは! と思われる方
考える余地はあるなぁ と思われた方
ご連絡お待ちしています。
色々とご相談しながら進められればと思います。
総合技術研究会、実験実習技術研究会などと合わせて全国工作室巡りをやりましょう!
スタンプ帳とかご朱印帳作りますか

Posted by iso at 18:00│Comments(3)
│総務
この記事へのコメント
他大学の方々も見ているでしょうから、いろんな意見があったほうがいいですよね。
それで、この件、うちの技術職員の数名ほどの方々に相談して見ましたので、そのコメントを以下に簡単に述べさせていただきますね。
(注:ちょっと否定的に見えることも書いてますが、それはそうだな、とも思えることもあったので読んでみてくださいね)
(1)予算はどうするのか?どこから獲得するのか?
[補足]ポスターセッションのパネルとか印刷代がかかるんだそうです。
(2)何人くらい集まることを想定しているのか?
[補足]その規模によっては、借りる学内会場をどれにするか決めなきゃなならないとか?またポスターセッションしないなら教室だけ借りれば十分だ、とのアドバイスもありました。
(3)すでに既存の「総合技術研究会」や「実験・実習技術研究会」とどう棲み分けするのか?また、これらの委員会から了承を得ているのか?
[補足]違いは何か?と問われたら私も答えに窮しました(^_^;)しいてあげるならいろんな実習工場を見学する「機会が増える」が答えでしょうか。
その他の方々からも疑問点をお聞きして見たいですね(^^)
それで、この件、うちの技術職員の数名ほどの方々に相談して見ましたので、そのコメントを以下に簡単に述べさせていただきますね。
(注:ちょっと否定的に見えることも書いてますが、それはそうだな、とも思えることもあったので読んでみてくださいね)
(1)予算はどうするのか?どこから獲得するのか?
[補足]ポスターセッションのパネルとか印刷代がかかるんだそうです。
(2)何人くらい集まることを想定しているのか?
[補足]その規模によっては、借りる学内会場をどれにするか決めなきゃなならないとか?またポスターセッションしないなら教室だけ借りれば十分だ、とのアドバイスもありました。
(3)すでに既存の「総合技術研究会」や「実験・実習技術研究会」とどう棲み分けするのか?また、これらの委員会から了承を得ているのか?
[補足]違いは何か?と問われたら私も答えに窮しました(^_^;)しいてあげるならいろんな実習工場を見学する「機会が増える」が答えでしょうか。
その他の方々からも疑問点をお聞きして見たいですね(^^)
Posted by 吉田 at 2018年05月21日 14:16
吉田 様>コメントありがとうございます。
否定的な意見こそ貴重な意見です。建前や理想論だけでは実現は難しいと思っています。
問題点の簡潔な私見。詳しくは記事にしようと思います。
1)予算;そんなにかからないと思います。参加費でまかなう予定。
2)多くて100名、50名くらいはいきたいところ。機械工作技術セミナーで30余名、技術研究会の分科会で70名集まっていることを考えるとこんなところかと。3)より実践的な内容になっている。単なる口頭・ポスター発表に終わらずに深く突っ込んだ議論を行う。実技的な演習を取り入れる。
問題点、疑問点などなど様々なご意見お待ちしています。
否定的な意見こそ貴重な意見です。建前や理想論だけでは実現は難しいと思っています。
問題点の簡潔な私見。詳しくは記事にしようと思います。
1)予算;そんなにかからないと思います。参加費でまかなう予定。
2)多くて100名、50名くらいはいきたいところ。機械工作技術セミナーで30余名、技術研究会の分科会で70名集まっていることを考えるとこんなところかと。3)より実践的な内容になっている。単なる口頭・ポスター発表に終わらずに深く突っ込んだ議論を行う。実技的な演習を取り入れる。
問題点、疑問点などなど様々なご意見お待ちしています。
Posted by iso
at 2018年05月21日 17:47

磯島様
適切なお答えしていただきありがとうございます。
以上の事、私の上司に伝えて、さらに再考してもらうようお願いしてみますね。
適切なお答えしていただきありがとうございます。
以上の事、私の上司に伝えて、さらに再考してもらうようお願いしてみますね。
Posted by 吉田 at 2018年05月22日 17:24